本記事では就活生や研究職を目指される方向けにメーカー研究職で辛かった経験を書きます。
働く社会人のリアルで赤裸々な吐露をお聞きください。
メーカー研究職の日常や生態を垣間見れますよ。
入社してからのギャップについても書いています。
![就活生](https://ships-himajin-blog.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
メーカー研究職ってどんな感じなんだろ?
想像できないな
暇人(@ships_himajin)です。
学生時代は就活を穏便に乗り切り、第一志望の企業に内定しました。
![暇人](https://ships-himajin-blog.com/wp-content/uploads/2022/05/cropped-Viridian-e1653402330981-150x150.png)
ゆっくりしていってね。
・メーカー研究職の仕事を知りたい方
・メーカー研究職に向いているのか気になる方
・メーカー研究職の裏話を知りたい方
化学業界の就職偏差値はこちら
各業界の就職偏差値一覧を知りたい方はこちら
転職関連記事
おすすめの転職関連サービス・エージェントをすべての力を振り絞って紹介しています!
【リアル】メーカー研究職という仕事で辛かったこと
![](https://ships-himajin-blog.com/wp-content/uploads/2022/08/osaka_station-1024x768.jpg)
メーカーの若手研究開発職がこれまでの業務を振り返りながら書きます。
全ての力を振り返りながら振り返りました。
研究が進まないよ~(泣)って方はこちらも一緒に読んでみて下さい。
![暇人](https://ships-himajin-blog.com/wp-content/uploads/2022/05/cropped-Viridian-e1653402330981-150x150.png)
憧れの研究職を目指しませんか?
既に働いている方も転職の準備をしてみましょう。
最近はオンラインで面接も完了するので手軽です。
まずは転職者がほぼ全員登録しているdodaに登録しましょう!
公式ページ→業界最大級の求人数と豊富な非公開求人!/doda
ハイクラス向けだと【通常LP】アサイン|20代ハイエンド層の転職エージェントがおすすめです。
スクロールして終わりではなく、しっかりと明日の人生を変えていきましょう!
1.メーカー研究職の仕事内容は意外とルーティンが多い
意外とルーティンが多いです。
例えば品質規格は決まっていることが多く、
それらの過去の実績の組合せで新しい品質規格を作ります。
あとはそれに対して試験、試験、試験。
耐候性試験機に入れたり、恒温槽に入れたり、何回も何回も笑
この動作夢に出てきそうだなと思いましたよ。
やったことない試験だからサンプルはたくさん作らないと分からない…
マテリアルインフォマティクスも難しい。
なかなか使いこなせず試験をする日々が多いです。
「やらないと分からないですよね。」というマジックワードが出現するともう。。
やるしなかくなりますよ。
まあこの辺は大学の研究室と同じですよね。
2.テーマが長期化しやすい
新しいことをやるのでテーマが長期化しやすいです。
研究テーマは商品化されるまで、または見込みがないと思われるまで続けないといけません。
そのため2~3年どころか5年位同じようなテーマをやっている人もいます。
新しいことをやるけどその仮説検証はずっと続く。
これが辛いという人もいるでしょう。
2~3年おきに商品化が出来る開発のほうが性にあっている人もいるでしょう。
3.それゆえに負(特級呪物)のテーマが生まれる
過去2~3年ほとんど進まなかった業務を引き継いだことがあります。
研究なので進捗が遅くなることはよくある話です。
部署でも明らかに進捗ワーストNo1or2の業務を引き継いただことがあります。
運が悪かったな~と思うことにしましたが、辛いときは辛い。
一緒に仕事していた部署は進まなかったことに対して怒っているし。。
最初は会議の途中でTeamsの退出ボタンを押しちゃいそうになりましたね。
会議の雰囲気が悪すぎるので笑
逃げたいwwww
何でここにいるんだろ~と思いながらも取り敢えず謝罪していました笑
何も自分は悪くないはずなのですが。
4.事業部、設計への説明が大変
技術を説明するのって大変なんです。
営業の方や設計の方に基礎技術をそのまま説明してもぽかんとされるし。
あと、大学院のときと比べて情報量が多いし簡単には伝えられない。。。
流れを簡単に考えながら説明するという日々です。
5.研究所は他の部署との壁が大きい
私にもありました。
会社はみんな仲良しなんだと信じていた無垢な時代。
そんなことはありませんでした笑
やはり研究所というのは会社の事業から離れているので、
事業部と距離が遠いなと感じることがあります。
あのインターンのグループワークのように和気藹々と仕事しているわけじゃないんですよね。
どこまでが自部署の責任なのか軽く揉めたり、距離が遠い部署があったり笑
同じ大学の研究室でもキャンパスが遠ければほとんど話さないですよね。
それと、同じ会社には所属しているけども全然事業所によって雰囲気が違うのです。
私は大企業に所属してはいますが、いわば大企業は中小企業集団の集まりです。
あと、他の部署の人から研究開発って白い目で見られることもあります。
お金を使うけども進みが遅い部署なので。
話をしていると、
「自分たちは稼いでるんだ!で、お前らは?」という雰囲気を醸し出してくる人もいます。
6.みんな真面目、勉強するのが当たり前というのが風潮
「これわかんないよ~簡単に言わないでくれよ」
というの結構あります笑
「いや、わかんないときは自分で勉強してそれでも分からなければ聞いて」
みたいな感じです。
まずは分からなくても勉強しながらやらないといけないわけですね。
メーカー研究職というのは良い大学卒の真面目な人が集まっているので勉強していないと怒られます。
若いときは休日も勉強してました!みたいな人も結構いるんです。
でも勉強を休日にするのも違うような気がするんです。
お金でないし笑。
だから自分はなるべく仕事中の合間に勉強しています。
意外と自分の大学の専門分野と近い仕事でも分からないことが多いです。
品質規格の考え方、特有の材料の組み合わせ、物質の劣化の仕方などなど。
7.ときには前任者を否定しなければいけない
前任者がやった実験や仮説が明らかに間違っていることがありました。
研究はやはり今までにやったことがないので往々にしてこのようなことがあります。
業務を引き継いで明らかに方向転換したほうが良いなってケース結構あります。
研究職だけでなく、色々な業界であるんでしょうね。
どう説明すれば良いんだ??と悩みましたがもうそのまま説明することにしました。
「あの材料選定は間違っていました!調査が甘かったです。」
みたいな。
ただ研究の人はなんだかんだ ずれている人が多く、
「進まないこともあるよな~初めてのことなんだし♪」
みたいなことを言っている人もいるのですがそんなわけないだろうと。
他の部署にとっては迷惑な話です。
8.現場のベテランと話が噛み合わない
工場勤務が長いベテランの人も中には開発センターにいるわけですが。
知っている前提で話をしてきたり、ガンガン現場用語で話してきたり。
研究にいると使わないような言葉を現場では使っているわけですね。
お互いに使っている言葉が違うので伝わらない時がありました。
「おめえそんなことも知らねえのか(呆れ)」
と10回位言われましたが、逆に知っていたらおかしくないですか?
入社したばっかりなのですし。。。
何でも知っている新人がいたら怖いですし、ワイの居場所がなくなってしまいます。
9.人によってやり方、考え方が違う
納期の考え方、試験機の細かい使い方等人によって違うことが多いです。
研究という職種はやはり一種の個人プレーになるときもあるからです。
あの人が言ったのにこの人はこう言っているみたいな。
私は周りの人を100%信用とするのはやめました泣
何か失敗してしまうと他人のせいにしそうなので。
取り敢えず自分のペースを守りながら仕事しています。
上司が決めた納期ではなく、
わりとバッファーを持って終了予定時期を伝えたりしています。
10.意外と現場作業が多い(入社前後のギャップ)
意外と現場作業が多いです。
重量物を抱えることはあるし、工場で試作することもあります。
ずっと立ち作業のこともあります。
工場の軽快な昼の合図が待ち遠しいですね。昼ご飯のことしか考えていません笑
作業着を着て危険予知とかするんですね。
「段差注意、ヨシ!」みたいな。
ラジオ体操もします。
白衣着てフラスコを触ったりみたいなのは大学院だけですね。
11.意外と環境整備(掃除、廃棄)が大変
会社の事業所って広いし古いしはっきり言って汚いところもあります。
きれいなのは本社だけです。
埃かぶっている窓とか開け方にコツがいるようなドアとか。
この前非常口が開けづらかったので、さすがに総務に報告して直してもらいましたが。。。
あと油断するとモノで溢れます。
わりと部署異動される方もいたりするのでその人の残骸があったりもします。
いつ頃使用していたのかわからないような薬品も合ったりします。
「特級呪物ですね~これ」
とか言いながら処分するわけですね。
メーカー研究職はそれでもまったりしていて激務ではない
![](https://ships-himajin-blog.com/wp-content/uploads/2022/05/edu-lauton-TyQ-0lPp6e4-unsplash-1024x696.jpg)
製造業に身を置き、研究開発を行っている私の業務負荷とは…
激務ではありません。
1.まあまったりはしているしメーカー研究職は楽しい
まあ全体的にまったりはしています。
きちんと役割分担はしていますし、時間がかかりすぎる雑務もありません。
「やばい、頭回らないほど忙しい!!」
とはなりません。
私は仕事が多すぎたら委託するようにしています。
または業務を見直して何かを停止したり(サブサブテーマとか)
何かを止めてもさほど影響がないからです。
正直なところ学生時代や大学院生時代よりは比べのものにならないくらい楽だと思います。
その理由はこちら。
2.それでも激務な人はいる
体育会系の企業とか労働時間が長い企業で働いているわけではないのですが、
それでも激務な人はいます。
でもそういう人って完璧主義者なんですよね。
資料作成を頑張っちゃったり、打合せの事前確認が長かったり。
ひたすらメールの返信したり。。。
大して会社の利益に影響しません。
労働時間ってコストなんだから早く帰りなさいよって思っています。
わりと激務かどうかは人の性格に依存します。
激務になりやすい方の特徴は下記の記事にまとめました。
社会人経験をいっぱい詰め込んだ珠玉の一品記事です。(!?)
辛いこともあるがつまらないことはない、むしろ楽しい
メーカー研究職という仕事ですが、楽しさ7割位で
私的には満足しています。
ホントは楽しさ10割にしたいんですけどね。
メーカーの研究職にエントリーするために!おすすめ就活スタートセット
![暇人](https://ships-himajin-blog.com/wp-content/uploads/2022/05/cropped-Viridian-e1653402330981-150x150.png)
就活対策の各種ツールです。
全て登録しておくべきです。
まずは装備を揃えることが重要です。
ライバルはもう動いています!
今すぐ登録して情報戦を勝ち抜きましょう!
キャリアパーク(就活対策のPDFが見放題!)
⇛キャリアパーク就職エージェント
一番有名な転職サイトが運営する新卒就活支援サービス!
ベネッセの成長支援型逆求人就活サービス【dodaキャンパス】
手厚いサポートが受けられる新卒エージェント
⇛プロのカウンセラーのES添削・面接対策受け放題!新卒エージェント UZUZ
今すぐ登録して自己分析して下さい!
まず自分がどんな人間なのか知る必要があります。
近頃はジョブ型採用という職種別の採用も取り入れる企業が増えています。
数年前までは業界や会社を選ばなければ行けなかったのに
今では職種も選ばなくてはなりません。
自分が何を望んでいる人間か、どんな環境は合わないのか考える必要があります。
あと、自分の強みをわかってないとそもそもの面接でアピール出来ません。
自己分析は早ければ早いほど良いです。
ツールを使えば15分位でサクッと出来るので是非やって下さい。
今日やるんです。
いつかやろうは絶対やりません。ライバルはもう動いています。
<管理人も活用!適性診断で自己分析>
「どの業界や職種に向いているんだろう」と悩んだことはありませんか?
自己分析で就活の第一歩を踏み出しましょう!
自己分析に悩んだら、適性検査がオススメ!!
とはいえ、自己分析は簡単ではなく、多くの就活生を悩ませています。そこでオススメなのが、適性診断「AnalyzeU+」。
登録すると「AnalyzeU+」という、本格的な適性診断を無料で受験できます。
強みや弱みがグラフで一目瞭然。さらに、あなたの強みや弱みが文章で解説されるので、自己PRの作成や面接対策にとても役立ちます。
「自分は意外と技術営業に向いてるんだ」等と新たな一面を発見することが出来るでしょう。
私も就活前にofferboxの自己分析を行い、自分の強みをしっかりとESに書くことが出来ました◎
自己分析はESや面接対策の第一歩です。あなたの人生を応援しています。
⇛OfferBoxで適性検査
転職関連記事
やはり総合力(TOEIC等)を上げることが大切
就活にはES通過という関門があります。
膨大な数のESを人事は見るわけですから、やはり目に留まるようなESに仕上げることが重要です。
そのためにはTOEICは600点以上は必要です。
管理人は学生時代にTOEIC900点以上を取得しているので下記の記事を参考にして
まずは600点以上を目指して下さい。
おすすめした方法はあくまで長期戦での話です。
100点以上短時間(1ヶ月とか)で上げるのは至難の業です。
実績のある教材を使いましょう!
ここでお金をケチるのと将来を天秤にかけたら後者のほうが重大ですよね。
リリース後たった2ヶ月で、250点スコアアップした人も!
リクルートから誕生したTOEIC(R)対策のための本格的プログラムです。
今の生活スタイルを大きく変えることなく楽しく無理なく気軽に続けられます!
微妙に忘れがちな中学レベルの文法の見直しからハイスコア対策まで対応!
スキマ時間で本格TOEIC(R)対策をすぐ始められます。
まずは下記リンクから公式サイトを確認して下さい。
スタディサプリ公式サイト
まとめ
今回はメーカー研究職で辛かった業務についてまとめました。
是非就職活動に生かして下さい!
あなたの人生を心から応援しております。
本ブログで使用しているサーバーはこちら。
ブログを始めるなら初心者に分かりやすいConoha Wingがオススメです!
wordpressブログの第一歩はサーバー登録から。
あなたの第一歩を応援しています。
WEBマーケティングが専門外の私でも難なくブログを作れています◎
明日やろうは絶対やりません。勢いで今日登録してしまいましょう。10分で登録可能!◎ Conoha Wing 公式サイト