本記事では就活生の方向けに有価証券報告書を使った就活の情報収集方法をご紹介します!
有価証券報告書とは会社が監査機関等を挟みながら発行している
とーっても真面目な書類です笑

投資家向けに企業の経営状態を明示するための書類です。
有価証券報告書を読むことで本業(コアビジネス)や利益率、お給料が丸裸になります。
業界研究や情報収集に使えます。
どうも暇人(@ships_himajin)です。

ゆっくりしていってね。
・就活生や転職を目指されている方で将来性のある企業に勤めたい方
・一味違う情報収集をしたい方
・就活で嘘偽りない情報を知りたい方
他業界の就職偏差値一覧を知りたい方はこちら
転職関連記事
おすすめの転職関連サービス・エージェントをすべての力を振り絞って紹介しています!
有価証券報告書を就活の情報収集で使うメリット

企業が黒字体質か赤字体質か分かる。
稼げているのか稼げていないのかが分かります。
基本的に営業利益率が5%を超えていれば収益が高い企業です。
逆に営業利益率が5%言っていない場合は稼ぐのが下手な企業です。
簡単に言えば薄利多売の傾向があります。
利益は多ければ多いほど良いです。
少ない売上でも利益が他の企業よりも勝っていればいいです。
企業が成長しているか分かる。
売上がここ10~20年で継続的に成長しているか見てみましょう。
下にサイバーエージェントの例を載せますが、
これからも売上がそうですね!
逆質問に使える
苦戦している事業、成長している事業、新規事業についての説明があります。
「苦戦している事業について今後どうするのか」、「こんな事業に興味がある」等逆質問に使えます。
ニュースで調べながら読んで下さい。
文章は特許のように退屈なのでググりながらをおすすめします笑
ニュースサイトも参照して見るのが良いでしょう。
就活の情報収集に使える!有価証券報告書で見るべき項目、見方

下記のような特徴があります。
お給料、年収(但し、注意が必要です。)
まずは給与を見ましょう。
メーカーであれば800万円、商社であれば1,000万円超えていれば
業界で給与が高い方に分類されます。
但し、注意点があります。
まずは総合職かどうか確認すること。
エリア職や高卒等の平均が給与に含まれている場合もあります。
また、ホールディングス(持ち株企業)の場合は何も参考になりません。
持ち株企業とは経営を専門にやっている企業のことで基本的には幹部しかいません。

極端に人が少ない(数百人以下)が多いよ。
ホールディングス、グループ等が企業名についている場合は持ち株企業だよ。
売上、利益が成長しているか
まずは前年度比で売上が現状維持、または上がっているか見てみましょう。
不景気等で10%程度下がる場合もありますが、
売上がまず直近で成長しているかどうかで今後も成長するか予想できます。
但し、利益が急激に下がっている企業は注意です!
売上に利益が左右されるということは、入社しても経営が傾く可能性があるということです。
コロナで旅行業界が苦戦したように、売上が社会の概況によって下がるケースもあります。
基本的には微増、または右肩上がりの企業にいれば安心ですよね。
事業が多角化出来ているか
事業が多角化出来ているかは盤石な経営かどうかの指針になります。
例えば富士フイルムはフイルム事業に早々に見切りをつけ、
化粧品なども売るようになりました。
このように新規事業に対する不断の努力が出来ているかは重要です。
一つの事業にこだわりすぎている企業は危険です。
ただ、このような企業って意外と多いんですよね。
注意して見て下さい。
おうちや移動時間で就活!他にも必要な情報収集とは
有価証券報告書を見る前に必要な情報収集について説明します。
それは自己分析です。
有価証券報告書を見る前にまず自分について調べましょう!
今すぐに自己分析しよう
自分の長所を活かしながら仕事をしましょ。
自分にしか出来ない業務が付加価値の高い業務です。
頻繁に来るチャットなんて1日に3回見ればいいんです。
まず自分がどんな人間なのか知り、
付加価値の高い業務をやれるのが仕事ができる人だと私は思います。

苦手なことは委託すればいいんだよ。
自己分析は早ければ早いほど良いです。
ツールを使えば15分位でサクッと出来るので是非やって下さい。
今日やるんです。
キャリアパーク(就活対策のPDFが見放題!)
⇛キャリアパーク就職エージェント
一番有名な転職サイトが運営する新卒就活支援サービス!
ベネッセの成長支援型逆求人就活サービス【dodaキャンパス】
手厚いサポートが受けられる新卒エージェント
⇛プロのカウンセラーのES添削・面接対策受け放題!新卒エージェント UZUZ
今すぐ登録して自己分析して下さい!
いつかやろうは絶対やりません。ライバルはもう動いています。
<管理人も活用!適性診断で自己分析>
「どの業界や職種に向いているんだろう」と悩んだことはありませんか?
自己分析で就活の第一歩を踏み出しましょう!
自己分析に悩んだら、適性検査がオススメ!!
とはいえ、自己分析は簡単ではなく、多くの就活生を悩ませています。そこでオススメなのが、適性診断「AnalyzeU+」。
登録すると「AnalyzeU+」という、本格的な適性診断を無料で受験できます。
強みや弱みがグラフで一目瞭然。さらに、あなたの強みや弱みが文章で解説されるので、自己PRの作成や面接対策にとても役立ちます。
「自分は意外と技術営業に向いてるんだ」等と新たな一面を発見することが出来るでしょう。
私も就活前にofferboxの自己分析を行い、自分の強みをしっかりとESに書くことが出来ました◎
自己分析はESや面接対策の第一歩です。あなたの人生を応援しています。
⇛OfferBoxで適性検査
![]()
転職関連記事
やはり総合力(TOEIC等)を上げることが大切
就活にはES通過という関門があります。
膨大な数のESを人事は見るわけですから、やはり目に留まるようなESに仕上げることが重要です。
そのためにはTOEICは600点以上は必要です。
管理人は学生時代にTOEIC900点以上を取得しているので下記の記事を参考にして
まずは600点以上を目指して下さい。
おすすめした方法はあくまで長期戦での話です。
100点以上短時間(1ヶ月とか)で上げるのは至難の業です。
実績のある教材を使いましょう!
ここでお金をケチるのと将来を天秤にかけたら後者のほうが重大ですよね。
リリース後たった2ヶ月で、250点スコアアップした人も!
リクルートから誕生したTOEIC(R)対策のための本格的プログラムです。
今の生活スタイルを大きく変えることなく楽しく無理なく気軽に続けられます!
微妙に忘れがちな中学レベルの文法の見直しからハイスコア対策まで対応!
スキマ時間で本格TOEIC(R)対策をすぐ始められます。
まずは下記リンクから公式サイトを確認して下さい。
スタディサプリ公式サイト
まとめ
今回は有価証券報告書を活用した業界研究・情報収集方法をまとめました。
企業の売上推移や利益率、コアビジネスが分かります。
なかなか将来性については情報を得にくいですが、
本記事の方法を活用すれば将来性がある企業か見抜けるようになります。
あなたの人生を心から応援しております。
本ブログで使用しているサーバーはこちら。
ブログを始めるなら初心者に分かりやすいConoha Wingがオススメです!
wordpressブログの第一歩はサーバー登録から。
あなたの第一歩を応援しています。
WEBマーケティングが専門外の私でも難なくブログを作れています◎
明日やろうは絶対やりません。勢いで今日登録してしまいましょう。10分で登録可能!◎ Conoha Wing 公式サイト






