旅をしていると、その土地の文化や人々に触れるだけでなく、「ビール」もまた地域の魅力を体感できる重要な要素だと気づかされます。気候や食文化に寄り添いながら、時には観光客に向けて、時には地元の人々の生活に根付いた形で、ビールはその国の空気を語ってくれます。今回は、世界中を旅して実際に飲んでみた中から「これはぜひ試してほしい!」と思ったビールをランキング形式でご紹介します。
第10位 コロナ・エキストラ(メキシコ)
メキシコの強い陽射しの下、浜辺の木陰で飲んだコロナ。瓶の口にライムを差し込み、潮風と一緒に流し込むと、不思議なほど軽やかに体に染み込んでいきました。ラテンのリズムと共鳴するような一杯。
第9位 シンハービール(タイ)
灼熱のバンコク。夜の屋台で、香辛料の香りに包まれながら飲むシンハー。冷たさと苦みが、唐辛子の刺激を受けた舌をやさしく癒してくれる瞬間。旅人の喉を救ってきたアジアの名脇役です。
第8位 ネパールアイス(ネパール)
ヒマラヤのふもと、トレッカーが集うロッジで出会った一本。標高の高さで息が切れる夜、冷たいグラスに注がれたネパールアイスは、まるで氷河の澄んだ水をそのまま飲むようでした。静かな山の夜に、心まで透き通るビール。
第7位 ビアラオ(ラオス)
のんびりと流れるメコン川。その川辺の小さな食堂で飲んだビアラオは、驚くほどバランスが良く、麦芽の香ばしさと軽快な喉ごしが調和していました。時間がゆっくり流れる国ラオスの空気と一緒に味わうからこそ、美味しさが倍増するのかもしれません。
第6位 ハイネケン(オランダ)
アムステルダムのカフェで、夕暮れに差し込む光を浴びながら飲むハイネケン。世界中どこでも手に入るビールですが、本場で飲むと、泡のきめ細やかさや苦みの奥行きがひと味違って感じられました。ヨーロッパの洗練がグラスの中に凝縮されています。
第5位 タイガービール(シンガポール)
摩天楼の夜景を見下ろすルーフトップバー。そこで飲んだタイガービールは、シンガポールという都市の空気そのもの。フルーティーで軽快、それでいて都会的。旅人に「ここはアジアの交差点だ」と感じさせるビールです。
第4位 ギネス(アイルランド)
アイルランドの小さなパブ。ギターの音色が響く中、黒くて重厚なギネスを口に含むと、クリーミーな泡と深い苦みが心を落ち着かせてくれました。旅の夜の孤独も、ほろ苦さと一緒に優しく包み込んでくれるビールです。
第3位 サッポロ黒ラベル(日本)
世界を歩き回った後、日本に戻って飲んだ黒ラベル。その完成度に、思わず唸りました。爽快感とコクのバランス、料理との相性の幅広さ。「やっぱり日本のビールはすごい」と胸を張れる存在です。
第2位 ピルスナー・ウルケル(チェコ)
プラハのビアホール。歴史を感じる木のテーブルに置かれた黄金色のビール。ひと口飲んだ瞬間、爽やかな苦みと麦の香りが広がり、「ピルスナーの原点」という言葉の意味を全身で理解しました。チェコの誇りが宿る一杯。
第1位 ベルギービール(ベルギー)
ブリュッセルの小さなバーで、トラピストビールを飲んだ夜。甘味、苦味、酸味が織りなす複雑な味わいは、もはや「飲む芸術」。種類の豊富さは旅人に驚きと発見を与えてくれ、何度でも挑戦したくなる。ベルギーはまさに「ビールの楽園」でした。
終わりに
旅を思い出すと、景色や人々と同じくらい「その土地で飲んだビール」の記憶が鮮明によみがえります。
ヒマラヤの冷たい夜に飲んだネパールアイス。メコンのほとりで心を癒したビアラオ。そしてプラハで歴史を感じながら飲んだピルスナー・ウルケル。どれも「その瞬間」だからこそ輝いた味でした。
もし次に旅をするなら、ぜひその国のビールを探してみてください。きっと、一杯のグラスが旅をより豊かにしてくれるはずです。